無理なく楽しくたくましく

Dive log No.28-32

こんにちは。ぱにです。

ぱに
ぱに

趣味でちょこちょこ海に潜っている、まだまだひよっこダイバーです。

念願の水中カメラ(TG-7 + ハウジング+ワイコン)を手に入れたので、撮影した海の写真を自分のためにそっと置いていく場所、みたいな脱線です。

↓いつもお世話になっているショップさん↓

現役の大学院生がダイビングを語る記事はこちらから。(後日掲載予定)

今週末はIOPと田子に行ってきました。またブランク空いてしまったので心配は心配。。

ぱに
ぱに

写真はまだまだのびしろしかないのでご容赦を…!

2025/7/10 @IOP

この日はナイトダイビング。3本潜ったときの頭痛がどれほどか心配。。

7月末の伊戸のためにワイコン買っちゃったので、それも初おろしで試していきます。

天気:曇り 気温:28°C 風:東北東3m 波:強め 水温:25°C 透明度:10mくらい

28本目

目標:カスザメ・サカタザメ・ガラスハゼ エア持ち

エントリーで耳抜きにもたつき、かなりエア消費してしまいました。まだまだ素人ですね。

ムラサキウミコチョウを奥まったところに見つけました。今の僕の技術の限界ですね。

ガラスハゼの幼生?サイズがちっちゃめでした。その場に自分がとどまれるスキルが足りなすぎる。。

ネンブツダイで合ってるのかな?卵もってる魚いるよって言われても全然わからない笑

クマノミと卵。岩に産みつけるのね。

29本目

ブリマチまで遠出することに。ワイコン初おろし。

目標:超大物 エア持ち・ワイコンっぽい写真

イントラ提供

ブリマチに到着すると200overのブリの大群!

しかし、僕はブリマチに到着した途端、深度管理・カメラの設定・急に下がる水温・過去の嫌な記憶?でテンパって完全に出遅れ。。去っていく魚影を遠目に眺めていました。またリベンジします。

切り替えてワイコンで金魚を撮ってはいたんですが、いままでとは勝手が違ってまた難しいですね。

生物へのアプローチに遠慮があると、こんな感じでパラついた魚たちの写真になっちゃって、いい写真とはいえない出来栄えになっちゃいました。

このダイビングで深度を戻していくくらいにはすでにちゃんと頭痛がきていて、集中力持ってかれてました。無事にナイトダイビング終われるか。。?

30本目

目標:ノコギリ ナイトダイビング楽しむ・無事に帰ってくる

休憩はしたものの、頭痛が残った状態で潜るのに不安しかない。。

昼に出会えなかったカスザメに何匹か出会えました。背筋使って砂に潜っていくのかわいらしい。

サカタザメもいたのですが、海底に下りていく元気がなくて写真なし。。

なんのフグかもわからないのに、近づいてきたから撮った写真。ナイトでただでさえ難しいのに、体のコントロールも終わっててひどい写真だ。

ここからはずっと頭痛と戦ってました。吐き気もして胃酸が込み上げてきて、早く上がりたいしか考えてなかった。。

夜光虫もあんまり観察できなかったけど、自分では観察のトライさえできず死に絶えてました。。これ治るんかな。。

2025/7/11 @田子

前回行きそびれた田子へと行くチャンスがすぐに回ってきました!

サクラダイがもうすでに群れているということで、めちゃくちゃ楽しみです。ワイコン買ってよかった。

ベテランのダイバーの方々と一緒だったので、足を引っ張らないように頑張ってついていきます!

天気:晴れ 気温:32-34°C 風:おだやか 波:おだやか 水温:26°C 透明度:20m

31本目

目標:サクラダイ goodな写真・潜行スムーズに・上級者ダイバーについていく

青い!透明度高い!今までで一番きれいな海でした。

アカオビハナダイがたくさんいました。

やっぱりアプローチが課題かなあ。自分が思っているより3倍くらい近づかなきゃいけないし、泳力も必要だと痛感しました。

サクラダイはイントラの向かう近くにいたようないなかったような?でわからなかった。。

32本目

目標:サクラダイ・ナンヨウキサンゴ アプローチ

ストロボといった光源がないから、色味がわかるには下に向けて撮らないといけない。でも下から煽る写真も憧れだけで撮りたくなっちゃう。。

動画から切り出すと画質下がっちゃうのも難しい〜

カンパチの群れおいしそう。

潜行で置いてかれそうになるし、イントラがナンヨウキサンゴ紹介するよって言ってくれたのに無視するし、勝手に終わったと勘違いして浮いていくし、ちゃんと問題児やってしまいました。

船上がったらちゃんと頭痛かったですが、皆さん優しくて心配してくれました。最後までご迷惑かけてすみません。

自信につながったところもありつつ、たくさん課題も見つかった2ダイブでした。また今年中にリベンジしたい!

一緒に潜ってくださった皆様、ありがとうございました!

 

愛用の撮影機材たち(PR)

 

↓メインコンテンツの研究生活についての記事はこちらから↓


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!