無理なく楽しくたくましく

Dive log No.42, 43

こんにちは。ぱにです。

ぱに
ぱに

趣味でちょこちょこ海に潜っている、まだまだひよっこダイバーです。

念願の水中カメラ(TG-7 + ハウジング+ワイコン)を手に入れたので、撮影した海の写真を自分のためにそっと置いていく場所、みたいな脱線です。

↓いつもお世話になっているショップさん↓

現役の大学院生がダイビングを語る記事はこちらから。(後日掲載予定)

先週末に田子に行ってきました。前回からリベンジしたすぎてリクエストしちゃいました。楽しみ。

2025/8/24 @田子

始発に間に合わせるために3:30起き。

天気:晴れ 気温:暑い 波:流れあり 水温:16°C〜 透明度:〜10m

到着したら海が緑色で、これはあんまり期待できないか。。

42本目

目標:ナンヨウキサンゴ・サクラダイ

前回ナンヨウキサンゴを完全にスルーしてしまったので、最低限そこは見たいところ。

エントリー直後はロストが心配になるくらい透明度が低かったです。

降りて行ったらどうにか透明度10mくらいはありました。サクラダイが溜まっているところをパシャリ。

覚悟はしていましたが、ストロボがないと色がない。こればっかりは目に焼き付けます。

やっと対面できたナンヨウキサンゴ。本当に立派で、これ見られただけでも収穫かなと。

ディープで濁りがあると、こんなにも色がないものかと絶望していたら、以前地上で撮影モード変えてから戻すのを忘れていたことに、NDL限界迎えてから気がつきました。

もうちょっとカメラのこと勉強するべきだと反省しつつ、頭痛もなく無事1本目終了。

43本目

目標:サクラダイ オスとメスの見分け モード正しくセットして写真リベンジ

上がった後でサクラダイのオスが全然いなかったねという話にちゃんとついていけず、しっかり予習して2本目へ。

オスが深紅に白い斑点があり、オスがいればいるだけいい写真になるとのこと。

ちょうどナンヨウキサンゴの真ん中あたりに1匹オスがいました。見分け方はこれでばっちりのはず。

ナンヨウキサンゴの色もライトでわかるようになりました。

ただ1本目よりも潮の当たる向きの問題?で魚が散ってしまっていました。またリベンジしなきゃ。

帰りはキンギョにまみれて。今までのキンギョで1番群れてたかも。

にしても濁りがちょっとキツくて、写真もなかなか苦戦しました。

帰りがけに寄り道したアサイミートの揚げたてコロッケ、めっちゃ美味しかった!

川苔コロッケと湯葉巻きフライ、ごちそうさまでした。

リクエストに付き合ってくださって一緒に潜ってくださった皆様、ありがとうございました!

愛用の撮影機材たち(PR)

 

↓メインコンテンツの研究生活についての記事はこちらから↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!